耐震補強と同時に基礎補強も!費用相場や工法を詳しく解説|気をつけたい家の特徴とは?

「家の基礎にひびが入っている」
「基礎コンクリートに鉄筋が入っていない」
「築30年以上が経過している」

このような家の基礎は、家が脆くなっている可能性があるので補強を検討する必要があります。

地震から家を強くする「耐震補強」は基本的に柱や梁、壁などに行われますが、地震のエネルギーや建物の荷重を支える「基礎」も大変重要です。壁や柱の耐震性が高くても、基礎が脆ければ地震などによって家は土台から崩れる可能性があります。

そこで今回は、基礎補強が必要な家の特徴や、基礎補強工事の方法などについて、詳しく解説していきます。

耐震における基礎補強の重要性

基礎に生じた亀裂の補修や、基礎コンクリート打ち直しといった工事が「基礎補強」です。

基礎は家を支える大切な部分ですが、施工不良が無くてもさまざまな理由で強度は低下します。とくに、基礎のひび割れには注意が必要です。

ひび割れから基礎コンクリートの内部に酸素や水分が入り込むと、鉄筋が酸化して錆びてしまうため、事実上の「寿命」となります。最悪の場合は、鉄筋が基礎コンクリートの外に露出する「爆裂現象」を起こします。

「基礎はコンクリートでできているから丈夫だろう」と考えられがちですが、劣化は避けられないため、定期的な点検と補強は欠かせません。

基礎補強が必要な家の特徴

基礎補強が必要な家には特徴があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

・基礎に鉄筋が入っていない「無筋基礎」の家

1981年5月に実施された建築基準法の改正によって、基礎コンクリートの内部には鉄筋を入れることが義務付けられました。改正以前に建てられた住宅に鉄筋が入っていることもありますが極めて少数です。そのため、1981年5月以前に建てられた住宅の基礎は強度が弱く、震度5の地震で倒壊するリスクまであります。

・基礎にひび割れが発生している家

基礎にクラックと呼ばれるひび割れが生じている家も要注意です。ひび割れは広がり続けるので、次第に基礎が傾き家に歪みが発生します。

・近くに海、川、池などがある家

海や河川などが近くにある家は、湿気によって基礎コンクリートの劣化が早まります。このような家は床下に湿気が溜まりやすくなるので、カビやシロアリが発生して健康被害や家全体の強度低下も引き起します。カビの臭いがしたり、家の中でシロアリを見かけたりした場合は早めの対策が必要です。

基礎補強工事の方法

基礎補強工事には、主に3つの種類があります

・アラミド繊維シート貼りつけ

「アラミド繊維シート」という引張強度の高い素材を、基礎コンクリートに貼りつける方法です。コンクリートは上からの荷重に耐えますが、横揺れの引張り力には弱いため、アラミド繊維シートで横揺れ時の負荷を軽減させます。

・ビックス工法

細かいひび割れの補修で用いられる工法です。基礎の表面を保護しながら強度を高める「エポキシ樹脂」を注入して補修します。幅が0.1mm以下のひび割れにも対応できるため、早期補修にも最適です。

・Uカットシール工法

幅が広いひび割れの補修に使われる工法です。専用の電動工具でひび割れ部分をU字型(V字型)にカットし、シーリング材を充填して補修します。ひび割れが再発しても、充填されているシーリング材によって、内部へのひび割れを防ぐことが可能です。

基礎補強工事の費用相場や工期は?

基礎補強工事の費用と工期の目安は下記になります。なお、基礎の状態によって工事内容や費用は異なります。

工法費用工期
アラミド繊維シート貼りつけ2万円〜3万円/m1〜3日前後
ビックス工法1~2万円(1箇所)3日前後
Uカットシール工法1~2万円(1箇所)簡易的なものなら1日

基礎の寿命は約30年だといわれていますが、適切なメンテナンスをおこなうことで寿命を長く引き延ばすことも可能です。逆に、必要なメンテナンスを怠れば一般的な寿命を待たずに深刻な影響が現われることもあります。

水分やコンクリートの中性化などによる基礎の劣化は避けられません。そのため、外観に問題がなくても、専門業者による定期的な点検と補強は必須といえるでしょう。早めの点検で問題が見つかれば、補修費用も少額で済みます。

まとめ

今回は、地震から家を守るために必要な基礎補強工事について詳しくご紹介しました。

コンクリートは必ず経年劣化するため、耐震性能を維持するための定期的な点検と補強が必要です。とくに、基礎のひび割れはコンクリートの劣化を早めるので、放置しないようにしましょう。

1981年5月以前に建築された家のほとんどは基礎コンクリートに鉄筋が入っていないので、震度5程度の地震でも倒壊する可能性があります。無筋基礎の耐震性は極めて低いので、早急に補強を検討してください。

基礎の耐震性が気になるという方は、早めに専門業者の点検を受けましょう。相談や点検、診断は無料なので、まずは気軽に問い合わせてみてください。

ご相談・お問い合わせ窓口

床下、給水管や排水管などお住まいに関する不安がありましたら、お気軽にご相談ください。しつこい営業は一切しませんのでご安心ください。

お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

画像

関連記事一覧