床下のカビ対策で知っておきたいチェックポイント【放置は厳禁】

家の中がジメジメする、カビ臭いにおいがすると思ったら床下にカビが発生しているかもしれません。家の中でも床下は湿気が溜まりやすく、カビが生えやすい場所なんです。新築でも床下にカビは発生するので油断はできません。

床下のカビを放置していると「シックハウス症候群」や「害虫の発生」といった二次被害を招きます。思わぬ被害の拡大を防ぐためにも早急なカビ対策が必要です。

今回は、床下にカビが生える原因やご家庭でできる湿気対策をご紹介します。

床下にカビが生える原因は? 自宅の床下をチェックしてみよう

まずは、カビの発生原因を確認しておきましょう。床下に限らず、カビは下記のような条件が揃う場所を好みます。

・適度な温度
・湿度
・栄養分
・酵素

この4つのうち、ひとつでも欠けるとカビは増殖しません。しかし、床下は土壌に近いので通気が悪く湿気が溜まりやすいため、4つの条件を満たしてしまう可能性が高いのです。

床下のカビを放置していると大変

床下のカビを放置しておくと、以下のような二次被害を招く恐れがあります。

・部屋がカビ臭くなる

カビの種類や個人差にもよりますが、湿った雑巾や絵の具のような不快な臭いがします。カビの臭いが気になりはじめると睡眠不足に陥る可能性もあるので注意が必要です。

・シックハウス症候群の原因になる

カビは頭痛や湿疹、喉の痛みなどの体調不良や、アレルギー性疾患を発症させる原因になります。なお、カビやダニといった微生物による身体の不調は「シックハウス症候群」と呼ばれます。

・害虫が発生する

シロアリもカビと同様に湿気を好みます。床下に発生したシロアリは床材を食い荒らし、建物の資産価値や寿命を奪います。また、ゴキブリやムカデなどの害虫もカビを好んで集まってきます。

・最悪の場合、柱などの木部が腐食する

木造住宅だけではなく、鉄筋コンクリート住宅にも多くの木材が使用されています。カビが発生している床下は湿度が高く結露が発生しているので、木造腐朽菌が繁殖しやすくなり床下部分の木材に損傷を与えます。

自宅の床下にカビが生えやすいかチェックしてみよう

床下にカビが生えやすい家には、「床下が常に湿っている」という共通点かあります。それぞれ詳しく見てみましょう。

・敷地が周囲の土地より低い
周りの土地よりも家の敷地が低い家は敷地内に雨水が流れ込むので、床下が常に湿った状態になります。

・隣家との距離が近い
住宅が密集している地域だと、日当たりだけではなく空気の流れも悪くなるので湿気が溜まりやすくなります。

・床下の空間が狭い
床下の空間が狭いと空気の流れが悪くなるので湿気が溜まりやすくなります。

・敷地よりも床下の土壌が低い
同じ敷地内でも、床下が他の敷地より低ければ雨水が流れ込んでしまいます。

・台風や洪水による雨水の流入
台風や洪水で床下に水が流れ込むと、床下が湿った状態になります。

・排水管からの水漏れ
排水管からの水漏れが原因で床下に水か溜まることもあります。意外と気づきにくいので注意したいところです。

・元々の土壌が田んぼや沼地などで水分量が多い
家を建てる前の土壌が田んぼや沼地など水分量の多い地域だった場合、土地自体に水分が多く湿気を溜めやすい環境のため対策が必要になります。

自宅でできる床下の湿気対策を紹介

自分でできる床下の湿気対策を見ていきましょう。

床下調湿材

湿度が高いと湿気を吸収して湿度を下げ、湿度が低いときには蓄えた湿気を放出して乾燥を防ぐシートです。手軽に購入できるというメリットはありますが、種類によっては乾燥効果はあるものの、乾燥したときに湿気を吸わない「調湿効果」が見込めない商品もあります。そうした場合、定期的に調湿剤を交換する手間がかかるので、商品を選ぶ際にはよく調べて信頼できるものを購入しましょう。

床下換気扇

床下の空気を入れ替えるための換気扇です。平均的な一軒家の場合は、床下換気扇を2台から4台設置すると除湿の効果が期待できます。ただし、配線が難しいため、業者に設置を依頼することになるでしょう。床下換気扇本体と工賃を合わせると、10万円から30万円ほどの費用がかかります。

砂利やコンクリートを敷いて、防水シートを張る方法です。防水シートは、床下に流入した水が湿気の原因になるのを防ぎます。防水効果は得られますが、砂利やコンクリートを敷く作業が困難です。業者に依頼した場合は砂利の施工で約22万円、コンクリートは約30万円から50万円の費用がかかります。

防水シート

砂利やコンクリートを敷いて、防水シートを張る方法です。防水シートは、床下に流入した水が湿気の原因になるのを防ぎます。防水効果は得られますが、砂利やコンクリートを敷く作業が困難です。業者に依頼した場合は砂利の施工で約22万円、コンクリートは約30万円から50万円の費用がかかります。

床下換気口

床下の換気口が不適切な場所に設置されていると、上手く換気が行なえずカビ発生の原因になります。換気口の前に物が置いてある場合も同様です。

もし、床下にカビが生えてしまったら業者へ相談しよう

自分でカビを除去する方法をいくつかご紹介しましたが、完全にカビを除去するのは難しいでしょう。
 
カビの除去が難しい理由は主に3つです。
 
1. カビの発生原因はひとつではない
2. カビを除去する際に胞子を吸い込んで身体に悪影響を及ぼす危険性がある
3. カビが広範囲に広がっていることがある
 
仮にカビを除去できたとしても、個人の力ではカビのエサとなる雑菌の除菌ができません。なお、カビの再発時に再び除去剤を使用すると、「糸菌」という新たな耐性菌が発生します。
 
糸菌は一般的な除菌剤が効かないので、糸菌から雑菌が繁殖して「除去が極めて難しいカビの発生」に繋がってしまうのです。
 
いずれにしても、個人でのカビの除去は一時的な対策に終わる可能性が高く、しつこいカビを誘発する原因にもなります。
 
 

カビの除去は専門業者への依頼がおすすめ

本格的なカビ対策をするためには、「カビ除去後のカビ防止処理」という2段階処置が必須です。専門業者に依頼すれば、カビの除去と防カビ処理をまとめて請負ってくれるのでカビの再発を防げます。防カビ処理と同時に防腐や調湿、床下換気なども行ってくれるので安心です。

業者選びの注意点

カビの除去や再発防止を請け負う業者のなかには、悪質な業者も存在します。悪質業者に関わらないようにするためにも、以下のポイントに注意しながら業者を選別しましょう。

・現地調査をしない業者はNG
・相談や見積もりは無料の業者を選ぶ
・見積書の内容が具体的かどうかをチェックする
・複数の業者に見積もりを依頼して比較する
・業者の口コミを確認する

疑問点は必ず依頼前に質問しておきましょう。質問に対する答えが曖昧な業者は利用してはいけません。

まとめ

床下は湿気がこもりやすい場所なので、万全の対策をしておかなければ、カビの被害に遭ってしまいます。個人でできる対策もありますが、再発を防ぐためには業者に依頼する方がいいでしょう。

今回ご紹介したカビ発生のチェックポイントや業者の選び方を参考にして、最適なカビの除去と再発防止策を施してくださいね。

ご相談・お問い合わせ窓口

床下、給水管や排水管などお住まいに関する不安がありましたら、お気軽にご相談ください。しつこい営業は一切しませんのでご安心ください。

お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

画像

関連記事一覧