基礎断熱のシロアリ被害への影響度は?対策法や被害を紹介

新築でもシロアリ被害に遭うことがあります。なかでも、床下に基礎断熱を取り入れているお宅は特に注意が必要です。

床下の温度を一定に保ち、住む人に快適な暮らしをもたらす基礎断熱ですが、じつは、人だけではなくシロアリにとっても居心地のよい空間を作ってしまうのです。

この記事では、基礎断熱の住宅がシロアリ被害に遭わないための予防法や、すでにシロアリ被害を受けてしまっている可能性がある場合の対処法をご紹介します。

基礎断熱とシロアリ被害の関係

断熱材やコンクリートはシロアリのエサにならないので、被害とは無縁に思えます。しかし、シロアリは触れたものを何でもかじる習性があるので、結果的に「食害」に遭ってしまうのです。

シロアリにとってかじりやすい断熱材は、木材よりも被害の進行スピードが速くなります。シロアリは蟻道を作らなくても簡単に進行できるので、短時間でも壁の内部から2階にまで被害が広がるケースも珍しくありません。

なお、シロアリは基本的に冬などの寒い時期は活動しませんが、断熱材によって快適な温度が1年中続くと季節を問わず活動します。断熱材を採用した新築住宅がシロアリ被害に遭うのは、これが理由です。

シロアリに強い基礎断熱素材はある?

基礎断熱とは、住宅の床下(基礎)部分に断熱材を敷き詰めることによって、基礎からの熱の出入りを防ぐ工法です。高気密・高断熱の基礎断熱は、床下の温度を一定に保てるというメリットがあります。

その一方で、基礎断熱はシロアリ侵入されやすいというデメリットがあります。主な断熱材はシロアリが容易にかじれる柔らかい素材でできているため、建物内に侵入されやすいのです。

基礎断熱の施工方法と断熱材の種類

断熱材には、主に次の3種類があります。

・ポリスチレンフォーム

基礎断熱に多く使われている断熱材です。比較的シロアリ被害に遭いやすいというデメリットがあります。耐シロアリ機能があるタイプでも、シロアリの侵入を完全に防ぐのは困難です。断熱材リフォームなどでポリスチレンフォームを選ぶなら、シロアリ対策は欠かせないと思った方がいいでしょう。

・発泡ウレタン

基礎だけではなく、壁の中にも使われている断熱材です。ポリスチレンフォームと同様に、シロアリの浸食に逢いやすいというデメリットがあります。

・グラスウール

寒冷地で主に使われている断熱材です。ガラス繊維なのでシロアリに強く、被害に遭いにくいという特徴があります。防蟻性はありませんが、ガラス繊維はかじりにくいため、断熱材からの侵入を高確率で防げます。

・セルローズファイバー

新聞紙などを原料とした断熱材です。シロアリ被害に遭いやすいように思えますが、セルローズファイバーには毒性の高いホウ酸が含まれているため、シロアリの侵入をほぼ完璧に防げます。ホウ酸は食べない限り害はなく、安全性も高めです。

基礎断熱住宅がシロアリ被害に遭わない方法

基礎断熱のシロアリ対策でもっとも重要なのは「早期の発見と点検」です。ただし、ご自分で床下を点検するのは難しいので、専門業者に定期的な点検を依頼しましょう。無料で床下の点検を実施している業者もあるので、気軽に問い合わせてみることをおすすめします。

点検をしていない場合は、シロアリの羽アリを発見して初めて被害に気づくというケースがほとんどです。しかし、羽アリの出現はすでに被害が拡大していることを意味するため、手遅れになることも少なくありません。

床下だけではなく、柱や壁の内部、天井裏などに被害が及んでいた場合は、大規模な駆除作業が必要になります。駆除費用も高額になるため、早めの点検と対策を意識するようにしましょう。

日頃からできるシロアリ予防法

シロアリから家を守るためにもっとも重要なのは日頃からの予防です。シロアリの好む環境を作らないことや、定期的にシロアリ点検を行うことが予防に繋がります。

一度発生してしまったシロアリの駆除は素人にはほぼ不可能ですが、シロアリの予防は簡単に行うことができますので、大切な家を守るためにシロアリ予防は必ず実施しましょう。

シロアリは太陽の光が届かない暗くて湿度の高い環境や、外敵のいない餌が豊富な場所を好みます。したがって、以下の3つ点に気をつけることでシロアリ予防になります。

家の周りにシロアリの餌を放置しない

シロアリは地中から家の敷地内に侵入してきます。シロアリの餌となる古い木材やダンボールなどを庭に放置しておくことで、シロアリに狙われやすくなります。
また、木材やダンボールだけではなく、発泡スチロール・古新聞・古雑誌・プラスチックなどもシロアリの餌になりますので放置は厳禁です。

被害に遭いやすい場所を定期的に点検する

湿気が溜まりやすく餌が豊富な床下は、特にシロアリ被害に遭いやすい場所として知られています。床下は水漏れや換気不足によって湿度が高くなりやすいので注意が必要です。

もし、床下の湿気が気になる場合は、家の基礎にある通気口付近に物を置いて空気の流れを遮断していないか確認してみましょう。床下部分の除湿には調湿剤や床下換気扇の設置も有効です。

ユニットバスはコンクリートを打設した上に作るため床下は土盛りではなく空間となりますが、基礎断熱から侵入したシロアリが外壁を伝って天井裏にまで及んでいることもあります。そのため、ユニットバスの床下に断熱材を薦められても、安易に採用しないことが重要です。すでに断熱材を使用している場合は、必ず定期的な点検をするようにしましょう。

シロアリの侵入経路を把握する

建物に被害を及ぼすイエシロアリやヤマトシロアリは地中から侵入しますが、その際に「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる通路を作ります。

蟻道は目につきやすい場所だけではなく、断熱材の内部に構築されてしまうこともあります。このような場合はご自分での確認が不可能なので、専門業者に定期的な点検を依頼しましょう。

基礎断熱にシロアリ被害が発生したら業者に連絡

すでにシロアリ被害に遭っている可能性がある場合は、被害の程度に関係なく早急に駆除業者に連絡しましょう。シロアリ駆除は初期段階で発見・駆除するのが一番効果的です。

発見や対処が遅れると、当然ですが被害はより深刻になり、シロアリによる蝕害の進み具合に比例して修繕コストも高くなります。

業者に駆除を依頼した際の費用

シロアリ駆除の費用は依頼する業者によって差があるので、さまざまな業者に相談して見積もりを取ることをオススメします。シロアリ駆除の金額は、使用する薬剤や保証の範囲はもちろん、被害の大きさによって金額は大きく変わってきます。

なお、シロアリ駆除の業者の中には高額な料金を請求してくる悪質な業者が一部存在します。そうした詐欺被害に遭わないためにも、複数から見積もりを取って、ご自身の納得のできる金額で施工を依頼するようにしましょう。

まとめ

今回は、基礎断熱を使用した住宅がシロアリ被害に遭ってしまう理由や、ご家庭でも手軽にできるシロアリの予防対策についてご紹介しました。

基礎断熱自体は、直接シロアリの餌になるわけではありませんが、基礎断熱が作り出す床下環境はシロアリにとって居心地の良い最高の空間になります。したがって、家に基礎断熱を使用している住宅は、日頃からシロアリを寄せつけない環境作りを心がけることが大切です。

あなたの大切な家に重大な被害をもたらすシロアリ被害を未然に防ぐためにも、正しい予防法や万が一シロアリが発生してしまった場合の対策法はしっかり押さえておきましょう。

ご相談・お問い合わせ窓口

床下、給水管や排水管などお住まいに関する不安がありましたら、お気軽にご相談ください。しつこい営業は一切しませんのでご安心ください。

お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

画像

関連記事一覧