【放置は危険】床が軋む原因と今すぐできる対策法を詳しく解説!
床が軋む音に悩まされていませんか?特に夜は音が響きやすいので、気になる方も多いと思います。
実は、床が軋むのは古い家だけではありません。新築の家やリフォーム直後の家でも軋みは発生します。床の軋みは、湿気や腐食、シロアリ被害など、さまざまな原因で生じるため、原因ごとの対処法を覚えておくことはとても大切です。
そこで今回は、
・床が軋む原因
・床の軋む音の対処法
・床の軋みを放置した場合に起こる弊害
などについて、詳しくご紹介していきます。
床が軋む5つの原因
床が軋む主な原因は次の5つです。
- 木材の伸縮
- 床材の劣化や腐食
- 構造の問題
- 施工の問題
- シロアリの被害
それぞれ詳しく解説していきます。
木材の伸縮
床の木材が伸縮したり膨張したりすることによって擦れ合うと軋みが起こります。床に使われている木材は、湿気の吸収と放出を繰り返しながら伸縮しているのです。そのため、新築の住宅やリフォームしたばかりの住宅でも軋みは起こります。
乾燥や季節の変わり目などの温度変化による床の軋みは、フローリングの床で起こりやすい現象です。これは、新築物件でも発生しますが施工不良ではありません。
湿気の多い梅雨の時期も、木材が湿気を吸って軋むことがあります。木材の伸縮が原因の軋みは自然に直ることもあるので、特に心配する必要はありません。
床材の劣化や腐食
床板の劣化や腐食が原因で軋みが起こることもあります。劣化は経年が原因となるケースがほとんどですが、腐食の原因はさまざまなので、専門業者に点検を依頼するといいでしょう。
構造の問題
床は「大引き(おおびき)」と「根太(ねだ)」と呼ばれる木材を格子状に組み合わせて支えるのが一般的です。大引きと根太は均等間隔で水平に配置しますが、この配置に問題があると床が軋んでしまいます。
また、古い家の床はビスではなく釘を使って施工しているため、釘と木材がこすれて軋み音が発生することもあります。
施工の問題
床材の継ぎ目や土台の木材がしっかりと接着されていないと、床に隙間ができて軋みが発生します。施工の問題で軋みが生じている場合は、プロの業者に軋みが生じている箇所の点検と修繕を依頼しましょう。
シロアリの被害
シロアリが床の木材を食い荒らすと、床材の内部が空洞になって軋むことがあります。シロアリは湿気や水分を好むので、トイレや浴室、洗面所などの床が軋んだら、シロアリの発生を疑った方がいいかもしれません。
床が軋むのを放置すると起こる弊害
床の軋みを放置すると、普段の生活で軋む音がストレスになるだけではなく、想像以上に被害が大きくなることがあるので注意が必要です。
腐食や劣化が原因の軋みは、最悪の場合、床が抜け落ちてしまいます。腐食や劣化は日に日に進行していくので、放置していても自然には直りません。また、床の軋みはプロでも完全に直すのが難しい症状です。被害が大きくなる前に、なるべく早い対処をおすすめします。
シロアリ被害の場合はさらに深刻です。放置していると床だけではなく、家全体にシロアリの被害が及びます。シロアリの繁殖と浸食スピードは速く、種類によっては100万匹もの大群が家の中に巣を作ることもあるのです。
床が軋んだときの対策と修理方法
床が軋んだときの対策と修理方法は次のとおりです。
- 一定の湿度を保つ
- カーペットやマットを敷く
- 市販の補修剤を使用する
- ワックスなどでこまめに手入れをする
- 賃貸物件の床の軋みは大家さんに相談
それぞれ詳しく解説していきます。
一定の湿度を保つ
床の木材を保護するために、定期的に換気を行ないながら、除湿器や加湿器を使って室内の湿度を一定にキープしましょう。木材はもともと10%から15%の水を含んでいるので、水分が多くても乾燥させすぎてもいけません。
カーペットやマットを敷く
水をこぼしやすい場所には厚手のカーペットを、湿気が溜まりやすいデスクや椅子の下にはチェアマットを敷くのも効果的です。
市販の補修剤を使用する
フローリングの収縮や膨張によって軋む音が鳴っているようなら、市販の補修剤を使った修復方法が使えます。修復するポイントを特定したら、補修剤をフローリングの継ぎ目に沿って流し込みましょう。
ワックスなどでこまめに手入れをする
水拭きでの掃除はできるだけ避けて、乾いた布や雑巾でお手入れをするようにしましょう。床に水をこぼしたら早めに拭くといったマメな対策も肝心です。ワックスは床の湿気を防いでくれるので、定期的なワックスがけも行うといいでしょう。
賃貸物件の床の軋みは大家さんに相談
賃貸物件は所有者が大家さんになるため、勝手に修理や補修をしてはいけません。まずは大家さんか管理会社に相談をしてください。修理をするかしないかは、最終的に大家さんが判断します。
DIYでできる床のきしみ補修
床の軋み音が気になるときは、市販の補修材でも対処できます。
フローリング床下の根太が変形して隙間ができ、その隙間が軋んで音を起こしている場合は、フローリング材に穴を開けて市販の補修剤を注入して硬化後に穴を埋めます。ただし、この方法は難易度が高いため、綺麗に補修したいのであれば専門業者に依頼した方がいいでしょう。
フローリングの床は「隠し釘」で補修できます。手順は次のとおりです。
- 隠し釘と金槌を用意します。隠し釘はホームセンターで簡単に購入できます。
- 軋み音がする箇所を押さえ付けて、フローリングと根太の隙間を無くします。
- 隠し釘を曲げないように気をつけながら、釘頭部がクッション材にめり込むぐらいまで垂直に打ち込みます。
- クッション材の真横を金槌で軽く叩いて、釘頭部とクッション材を除去します。
- 床から出ている釘の先端を軽く叩いて床面と同じ高さにします。
- 床の軋みが直らない場合は、30ミリ以上間隔を明けてさらに数本の釘を打ち込みます。
それでも改善しないときはプロに相談!
市販の補修材でも軋みを修繕できますが、素人が床の軋みが発生している場所を正確に特定するのは困難です。
特に、シロアリが原因の場合、市販の薬剤を使った対策は本質的な解決にはなりません。シロアリの被害は目に見えないところで拡大します。「気づいた時には、2階や天井裏にもシロアリが生息していた」というケースも珍しくありません。
なお、腐食やシロアリが原因の場合は軋み音が大きくなる傾向にあるため、気になる場合はできるだけ早く専門業者に点検を依頼するといいでしょう。
プロに軋みの原因を特定してもらったら、腐食や劣化が原因の場合はリフォームを、シロアリが原因の場合は駆除を依頼するなどして、適切な対応をするようにしてください。
床の軋みの修理費用は?
床の軋み費用は、工事内容や軋みが発生している箇所によって異なります。
・補修材を使っても直らない場合
補修材を使っても床の軋みが改善しない場合は、専門業者に依頼して潤滑油やスプレーを塗布してもらいましょう。費用の相場は5,000円前後です。
・床板の浮きの補修
床板の浮きが軋みの原因になっているときは、フローリングを剥がして床板下の金具を補修します。修理費用は1万円~1万5千円ほどです。それでも直らない場合は、根太の補強をしなければいけません。根太の補強工事費用は5万円~10万円となります。
・シロアリ被害や全体的な腐食
シロアリの被害や全体的な腐食が起きている場合は、床下全体を補修します。床下全体の補修費用は、50万円~80万円です。
シロアリは湿気を好むため、湿った床下の支柱や土台は特に被害に遭いやすくなります。土台が食害に遭うと建物の耐久性が低下して災害時に倒壊するリスクがあるため、できるだけ早めに湿気対策とシロアリ防除を行ないましょう。
まとめ
今回は、床が軋む原因や対策方法についてご紹介しました。
床が軋む原因は主に4種類あります。
・木材の伸縮
・施工の問題
・床材の痛みや浸食
・シロアリの被害
木材の伸縮による軋みは自然に直るケースもありますが、それ以外の原因で床が軋んでいる場合は、早めの対策が必要です。そのまま放置しておくと、床が抜けたり、家全体にシロアリの被害が拡大したりする恐れがあります。
床の軋みを防ぐためには、日頃の対策が大切です。床の水分を適度に保ちながら、湿気が溜まりすぎないように気をつけていきましょう。
ただし、床の腐食やシロアリの被害が原因の場合は、ご自分で対処するのではなく、専門業者による対応が求められます。軋みの原因を自分で特定するのも難しいため、軋み音が気になったら、まずはプロの業者に点検を依頼してみましょう。