基礎の補強にはアラミド繊維シートが最適?その他の工法との違いは

「基礎の劣化が気になる」
「基礎を修繕するタイミングがわからない」

このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。建物を支える基礎が劣化すると、地震の発生で家が倒壊することもあります。

大切な家や住んでいる人の安全を守るためにも、被害を受ける前に基礎補強を行わなければいけません。

そこで今回は、基礎補強が必要な家や、基礎補強工事の種類、費用相場などについて詳しくご紹介します。

家の基礎の寿命は短い?基礎補強のタイミングは

住宅の基礎には、「建物の重さや地震の揺れをバランス良く地面に伝えて、家が倒壊するのを防ぐ」という大切な役割があります。家を長持ちさせるには基礎が丈夫でなければいけません。そのために行うのが「基礎補強」です。

住宅の基礎は30年から40年で寿命を迎えます。家の周辺環境や自然災害による被害など、条件によってはさらに短くなります。しかし、基礎補強を一度おこなえば半永久的に強度を保てるため、施工は早ければ早いほどメリットがあるのです。

また、劣化している基礎や鉄筋の入っていない無筋コンクリート製の基礎だと、強い地震が発生した際に家が倒壊する危険性もあります

大切な家に長く安全に住むためにも、なるべく早いうちに基礎補強を施して家の強度を高めておきましょう。

こんな症状ならすぐに対策を!基礎補強が必要な家の特徴とは

もし、以下のような症状があるなら一刻も早く基礎補強を検討しましょう

基礎コンクリートにクラックが発生している家

クラックとは「ひび割れ」のことです。小さくて細いひび割れなら心配いりませんが、大きくて深いひび割れの放置は厳禁です。

基礎コンクリートの内部には鉄筋が使われています。この鉄筋が錆びると、コンクリートの内部で膨張し、大きなひび割れを起こす原因になります。鉄筋コンクリートの寿命は鉄筋の錆び具合によって決まるため、大きなひび割れが生じているなら、基礎のコンクリートが寿命を迎えている可能性があります。

過去に大きな震災に遭っている家

大きな震災を経験している家は、基礎にダメージを受けている可能性があります。地震のあとで基礎コンクリートにひび割れが生じた場合は、とくに注意が必要です。

1981年以前に建てられた家

1981年に建築基準法が改正されたため、改正以前に着工した建物は現行の耐震基準を満たしていません。なお、木造住宅に関する基準は2000年に再改正されたので、2000年以前に着工した木造住宅も現行基準を満たしていません

布基礎の家

最近の家は床下全体をコンクリートで覆う「ベタ基礎」が主流ですが、1990年以前に建てられた家は、建物の重さを点で支える「布基礎」も少なくありません。布基礎は点で支えている部分に家の重さが集中するので、「基礎にひび割れか発生しやすい」という問題があります。

基礎補強の工事はどんなことをするの?

基礎補強には主に5つの施工方法があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

1.ビックス工法

エポキシ系樹脂を小さなひび割れに注入して、ひびを補修します。軽度なひび割れ向きの工事です。

2.Uカットシール工法

幅が広いひび割れの補強に用いられる工法です。専用の電動工具でひび割れ部分をU字型(V字型)にカットしてから、シーリング材を充填していきます。ひび割れの再発時に適した工法です。

3.基礎増し打ち補強

耐震改修にも有効な工法です。基礎の隣に新しい鉄筋を組んで既存の基礎と一体化させます。基礎に鉄筋が入っていない「無筋コンクリート」などの耐震性能が低い家は、基礎の増し打ち補強を検討しましょう。

4.ベタ基礎補強

布基礎をベタ基礎に変える大規模な工事です。古い木造住宅に多い「布基礎」は、家を点で支えているため、耐久性が低いという問題点があります。この布基礎を、床下全体がコンクリートで覆われている「ベタ基礎」に変えて、全体の強度を高めます。

5.アラミド繊維シート貼りつけ

アラミド繊維シートとエポキシ系樹脂を基礎に貼りつけて強度を高める方法です。多層構造になっているアラミド繊維シートを貼付することで、ひび割れが生じた基礎や鉄筋の入っていない無筋コンクリート製の基礎を強固にする効果が期待できます。

アラミド繊維シートには、以下のような特徴があります。

  • 強度は鋼材の5倍
  • 錆びないので劣化の心配がない
  • 鉄筋を電食させる心配がない
  • 水分による劣化が生じない
  • 重機を用いないため工期が短い

アラミド繊維と液体樹脂を配合させた補強剤や下処理を省いた安価な補強剤もありますが、こうした施工はアラミド繊維シートもろもろ剥がれ落ちるケースがあるので注意が必要です。安価な施工は魅力がありますが、その分リスクが伴う場合があるので、業者に依頼する際には施工内容をしっかり確認するようにしましょう。

基礎補強の費用相場

次に、基礎補強の工法別の費用と工期の目安を見ていきましょう。

・ビックス工法

費用相場は、ひび割れ補修1カ所につき1~2万円です。補修箇所が少なければ、1日で全ての工程が完了します。基礎全体の補修をする場合は費用が10万円前後、工期は3日ほどです。

・Uカットシール工法

ひび割れ1カ所1~2万円が費用相場です。作業は1日で完了します。

・基礎増し打ち補強

相場は6~8万円/mで、補強1箇所につき2~3日ほどかかります。基礎全体を補強する場合の工期は1か月前後です。

・ベタ基礎補強

床の解体費用と工事完了後の復旧費用を含めた費用相場は100~300万円です。工期は最低でも1か月、施工範囲によっては3か月以上かかることもあります。

・アラミド繊維シート

材料費と作業費込みで、費用相場は2〜3万円/㎡です。工期は基礎の状態や高さによって異なりますが、一般的には1日~3日となります。タックダインシリーズのハイブリット工法を用いた多層構造になるので工期はかかりますが、増し打ちやベタ基礎補強よりもコストが安く、少ない工期で大きな補強効果が期待できます

基礎補強はアラミド繊維シート補強がおすすめ

今回は、基礎補強の重要性や基礎補強工事の種類についてご紹介しました。

住宅の基礎は家を支えるという大切な役目がありますが、30年から40年で寿命を迎えます。しかし、基礎補強を一度おこなえば半永久的に強度を保てるので、施工は早ければ早いほどメリットがあります。

とくに、以下のような家は早めの基礎補強を検討した方がいいでしょう。

  • 基礎コンクリートにクラックが発生している家
  • 過去に大きな震災に遭っている家
  • 1981年以前に建てられた家
  • 布基礎の家

基礎補強の工事にはさまざまな種類がありますが、コストと工期を考慮するなら、アラミド繊維シートによる補強がおすすめです。アラミド繊維シートを使った基礎補強の費用相場は2〜3万円/㎡、工期は1日~3日となります。

点検や診断は無料なので、基礎の劣化が気になっている方は、気軽に問い合わせてみてください。

ご相談・お問い合わせ窓口

床下、給水管や排水管などお住まいに関する不安がありましたら、お気軽にご相談ください。しつこい営業は一切しませんのでご安心ください。

お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

画像

関連記事一覧