基礎補強 アラミド繊維

基礎補強はアラミド繊維シートが最適!メリットや施工方法・費用を徹底解説

「基礎の劣化が気になる」「どのタイミングで基礎補強すべきか分からない」と悩んでいる方は少なくありません。建物を支える基礎が傷むと、地震などの災害で家に深刻なダメージが及ぶリスクがあります。

そこで注目されているのが、耐久性に優れた「アラミド繊維シート」を使った基礎補強です。アラミド繊維は軽くて強度が高く、既存の基礎に負担をかけずに補強できるため、安全性を高めることができます。

この記事では、基礎補強が必要な家の特徴や、アラミド繊維を活用した補強工事の詳細や費用の目安について詳しく解説します。将来のトラブルを防ぐために、ぜひ押さえておきたいポイントです。

基礎補強が必要になるタイミング

住宅の基礎は、建物の重さや地震の揺れを地面に均等に伝え、家を支える重要な役割を持っています。家を長持ちさせるためには基礎の強度が不可欠で、劣化が進む前に行うのが基礎補強です。

一般的に住宅の基礎は30〜40年で寿命を迎えますが、周囲の環境や過去の自然災害によってはそれより早く劣化することもあります。特に、鉄筋の入っていない無筋コンクリートの基礎や、劣化が進んだ基礎は、強い地震が起きた際に倒壊リスクが高まります。

基礎補強は早めに施工することで、建物の耐久性を長期間維持できます。大切な家と家族の安全のため、早めの対応が望ましいでしょう。

今すぐ基礎補強が必要な家の特徴

以下の4つの条件に当てはまる家は、早めに基礎補強を検討することをおすすめします。

1.過去に大きな災害に遭っている家

過去に大きな災害に遭っている家

地震や台風、豪雨などの自然災害を受けた家は、基礎に目に見えないひび割れや損傷が残っている可能性があります。

また、豪雨や台風による床下浸水の影響で、木材や土台が腐食したり、カビやシロアリ被害が進行していることもあります。そのままにしておくと鉄筋内部の劣化や構造の弱体化が進むため、専門家による診断と早めの補強・修繕が重要です。

2.1981年以前に建てられた家

1981年以前に建てられた家

1981年改正前の住宅は現行の耐震基準を満たしていません。また、木造住宅でも2000年以前の建物は、耐震性能が不十分なことがあります。

そのため、こうした家に住む場合は、早めの基礎補強で安全性を確保することが大切です。

3.基礎にひび割れがある家

基礎にひび割れがある家

基礎にひび割れ(クラック)がある家は、建物の構造に問題が生じている可能性があります。

幅0.3mm以上、深さ45mm以上のひびは「構造クラック」と呼ばれ、早めの補修が必要です。ヘアークラックと呼ばれる小さなひびでも、放置すると雨水や湿気が入り、鉄筋のさびやコンクリートの劣化が進むため、被害が大きくなる前に、専門家に確認・補強してもらうことが重要です。

4.爆裂現象が発生している

爆裂現象が発生している家

鉄筋の錆びでコンクリート表面が割れる「爆裂現象」は、基礎劣化の明確なサインです。放置するとコンクリートの強度が低下し、建物全体の耐久性に影響します。また、雨水や湿気が内部に入り、鉄筋の腐食が進む原因にもなります。

写真のような状態が見られる場合は、早急に専門家に診断・補修を依頼しましょう。

アラミド繊維シートによる基礎補強:ハイブリット工法とは

基礎補強にはさまざまな方法がありますが、最近注目されているのが「アラミド繊維シート」を使ったハイブリット工法です。

アラミド繊維は航空機や防弾チョッキにも用いられる素材で、高い強度と耐久性を備えています。また軽量で施工性が高く、基礎補強にも適しています。

ハイブリット工法では、アラミド繊維シートと高粘着性のエポキシ樹脂を組み合わせ、基礎に巻き付ける施工を行います。これにより既存の基礎の曲げ強度やせん断強度が向上し、ひび割れの拡大を防ぎながら耐震性の改善が期待できます。

また、施工時間が短く、住みながら作業できる点も大きなメリットです。

ハイブリット工法とは

アラミド繊維は軽量で柔軟性があるため、狭いスペースや布基礎など古い基礎の補強にも対応できます。

さらに、錆や湿気の影響を受けにくいため、長期間にわたって基礎を守ることが可能です。地震対策や住宅の長寿命化を目的に、多くの住宅で採用されています。

ハイブリット工法の特徴と効果

ハイブリット工法の主な特徴と効果は以下の通りです。

  • 基礎のひび割れ(クラック)拡大防止
  • 高強度素材で地震や揺れに対する耐震性の向上
  • 施工時間が短く、住みながらでも補強可能
  • 長期間にわたる耐久性(錆や湿気の影響を受けにくい)

軽量で施工性が高いため、既存住宅への部分的な補強も容易に行え、古い住宅でも安心して住み続けられる環境を作ることができます。

ハイブリット工法の費用・施工期間

ハイブリット工法の費用は、住宅の規模や基礎の状態によって異なりますが、概ね1平方メートルあたり2万円〜3万円が目安です。施工範囲が広い場合や劣化が進んでいる場合は、追加費用が発生することもあります。

施工期間は一般的な戸建住宅で2〜3日程度で完了するケースが多く、増し打ち補強や鉄筋補強に比べて短期間で作業が可能です。居住中でも施工できるため、日常生活への影響は最小限に抑えられます。

ハイブリット工法の注意点

ハイブリット工法は高性能ですが、施工には専門的な技術と経験が必要です。

シートの貼り付けや樹脂の塗布が不十分だと、補強効果が十分に発揮されません。そのため、施工を依頼する際は値段だけで選ぶのではなく、信頼できる施工業者に依頼するといいでしょう。

また、基礎の劣化が進んでいる場合や大きなひび割れがある場合は、事前にコンクリート補修や下地処理を行う必要があります。施工前には専門家に診断してもらい、住宅の状態に合った方法で補強を進めることが重要です。

ALT(アルト)のアラミド繊維シート(ハイブリット工法)による基礎補強のポイント

アラミド繊維シートによる基礎補強のポイント

ALT(アルト)では、アラミド繊維シートを用いたハイブリット工法による基礎補強を提供しています。高強度・高耐久のアラミド繊維と特殊樹脂を組み合わせることで、既存の基礎の強度を大幅に向上させ、ひび割れの拡大防止や耐震性の強化が可能です。

ここでは、施工の流れや独自の施工体制、費用やアフターサポートについてご紹介します。

実際のハイブリット工法の流れ

ハイブリッド工法の施工手順は基礎の状態に応じて調整されますが、基本的な流れは次の通りです。

1.基礎の無料診断(現地調査)

専門スタッフが住宅の基礎状態を丁寧に確認し、補強の必要性や範囲を診断します。  施工内容や費用の見積もりも分かりやすくご案内し、内容に納得いただいた上で契約できるため、安心して依頼できます。

2.下地処理

ひび割れ補修やコンクリート表面の清掃を行った後に下地を張り付け、その上から強化材を塗布します。

3.アラミド繊維シート貼り付け

アラミド繊維シートをエポキシ樹脂で基礎に貼り付け、既存のコンクリートと一体化。基礎の強度を大幅に向上させます。

4.施工完了・確認

施工後は仕上がりを入念にチェックし、必要に応じて微調整。作業は最短1日、長くても3日程度で完了します。

独自の施工体制

以下のように、ハイブリット工法において、施工体制と工法の両面で高い品質を確保しています。

1.熟練スタッフによる施工

職人は全員自社雇用で、定期的に技術研修やマナー研修を受けています。経験豊富なスタッフのみが施工を担当するため、高品質な作業が可能です。

2.下請けを使わない安心体制

下請け業者を介さないため、追加費用や手間が発生せず、適正価格で安定した施工を提供できます。

3.住みながら施工が可能

床をはがさず施工できるため、家具を移動する手間も不要。作業は最短1日、長くても3日程度で完了します。

費用目安・アフターサポート

ALT(アルト)で実施するハイブリット工法は、材料費・施工費込みで21,000円/㎡(税抜)が目安です。施工期間は最短1日、長くても3日程度で完了します。

さらに、施工後も安心して暮らせるよう、業界最高水準の10年保証を提供しています。万が一、施工内容に不備があったり、補強部分に問題が生じた場合には、無料で対応いたします。

このように、費用・施工期間・保証のすべてにおいて明確な体制を整えており、施工後も安心して住宅にお住まいいただけます。

他の工法との比較:アラミド繊維シートが選ばれる理由

基礎補強にはさまざまな工法がありますが、近年注目を集めているのが、アラミド繊維シートを用いたハイブリッド工法です。

ここでは、他の代表的な工法と比較しながら、アラミド繊維シート工法の特徴やメリットをわかりやすく整理していきます。

ビックス工法

エポキシ系樹脂をひび割れ部分に注入して補修する方法です。軽度のひび割れに対する部分的な補修には適していますが、基礎全体の耐震性能を向上させる効果はあまり期待できません。

Uカットシール工法

ひび割れ部分をU字型にカットし、シーリング材やモルタルを充填して補修する方法です。幅の広いひび割れに対して有効ですが、あくまで部分的な補修であり、基礎全体の補強や耐震性向上にはつながりません。

増し打ち補強

耐震性能を大きく向上させられる工法です。既存基礎の外側に鉄筋を組み、コンクリートを増設しますが、工事規模が大きく、基礎の周囲を掘る大掛かりな作業が必要なため、費用や工期がかかることが多いです。

ベタ基礎補強

布基礎の床下全体をコンクリートで覆い、基礎底面から建物を支えるように補強する大規模工事です。耐久性や強度は高まりますが、住みながらの施工は難しく、コストも高額になりがちです。

アラミド繊維シート(ハイブリット工法)の優位性

  • 軽量で柔軟性があり、既存住宅でも部分的な施工が可能
  • 高強度・高耐久で、長期間にわたり基礎を守る
  • 床をはがさずに施工できるため、住みながら作業可能
  • 工期が短く、コストも適正

このように、アラミド繊維シートを用いたハイブリット工法は、既存住宅の基礎補強において施工性・耐久性・コスト面のバランスが非常に優れており、多くの住宅で採用される理由となっています。

アラミド繊維シートで安心の基礎補強を

住宅の基礎は家を支える重要な部分で、劣化すると住宅全体の耐久性や安全性に影響します。アラミド繊維シートを用いたハイブリット工法なら、既存の基礎を短期間で強化でき、住みながら施工も可能です。高強度・高耐久で、ひび割れの拡大を防ぎながら耐久性・耐震性を向上させます。

まずは基礎の状態を専門家に診断してもらい、必要に応じて補強を検討することが、安心な暮らしへの第一歩です。

ALT(アルト)では、専門スタッフによる丁寧な施工と自社管理体制で高品質を維持。さらに10年保証と充実のアフターサポートで、長く安心して暮らせる基礎補強を提供しています。

基礎補強を検討中の方は、下記フォームからお気軽に無料相談ください。

ご相談・お問い合わせ窓口

床下、給水管や排水管などお住まいに関する不安がありましたら、お気軽にご相談ください。しつこい営業は一切しませんのでご安心ください。

お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

画像

関連記事一覧