床下の腐食は放置厳禁!腐食の兆候と日頃の対策方法とは
「床を歩くとフワフワする」
「最近、ドアの立て付けが悪い」
「家全体が湿っぽくカビ臭い」
このような症状があるなら、その原因は「床下の腐食」かもしれません。
床下の腐食を放置すると家の耐久性を低下させてしまうため、家の寿命を短くします。さらに、シロアリやカビの発生リスクも高めます。床下の腐食を防ぐためにも、日頃の対策方法を確認しておきましょう。
そこで今回は、主に下記について詳しくご紹介します。
・床下が腐食する原因
・床下の腐食を放置した場合のリスク
・床下を腐食させない対策法
床下のトラブルで悩んでいる方も、ぜひ参考にしてください。
床下が腐食する原因とは
床下の腐食は、主に床下に溜まった湿気が原因で起こります。なお、床下の湿気は次の5つの理由から発生します。
1.床下の換気不足
床下の換気が不十分だと、湿気が溜まって床が腐食しやすくなります。通気口が少ない床下や、床が低い住宅はとくに注意が必要です。また、近隣の住宅と密接して建てられている家も風通しが悪く、床下に湿気が溜まりやすくなります。
2.水まわりからの漏水
キッチンや洗面所、風呂、トイレなどから水漏れを起こしていると、湿気や水分によって床が腐食してしまいます。 床下の状況はなかなか目につきにくいので、日頃から気を配ることが大切です。
3.自然災害
台風や大雨、河川決壊などの自然災害で床下が浸水すると、床下全体の腐食に発展することがあります。
4.家が周囲の土地より低い
周囲の土地と比べて、自宅の立地が低いと雨水などが近隣から流れ込んでくるため、床下に湿気が溜まりやすくなります。道路より土地が低い家も、雨水が溜まりやすいので注意が必要です。
5.もともとの土地が沼地や水田などの湿地だった
家を建てる前の土地が沼や水田だった土地は、土壌が水分を含みやすくなっているので十分な湿気対策が必要になります。
床下の腐食を放置した場合のリスク
床下の腐食を放置すると、腐食している範囲が拡大して家全体の耐久性が低下し、大規模な修繕が必要になります。また、「カビ」や「シロアリ」などの発生も招きます。
床下にカビが増殖すると被害範囲は床下だけではなく、室内の畳や壁にまで被害が及ぶので注意が必要です。また、カビ被害は建物だけではなく住人の健康まで脅かします。
シロアリの発生にも注意が必要です。シロアリは暗くて湿気がある場所を好むため、腐食している床下の木材に引き寄せられてくる可能性があります。繁殖したシロアリが建物内部に侵入すると柱や壁、天井裏なども食害に遭うため、建物全体の耐震性が低下します。
床下の腐食の兆候は?
次のような症状がある場合、床下が腐食している兆候かもしれません。このような兆候が現れている場合は、すぐに床下点検を依頼した方がいいでしょう。
1.家の中が湿気っぽくカビ臭い
床下腐食の主な原因は湿気です。そのため、床下に湿気が溜まって腐食が進行している家は、屋内全体が湿気っぽくカビ臭い状態になります。このような家は、腐食がかなり進行している恐れがあるので、早めの点検が必要です。
2.床板がフワフワする
床材が腐食すると耐久性が低くなるため、歩いただけでもフワフワしたり軋んだりすることがあります。床下の木材がシロアリ被害に遭っている場合も、木材の中が空洞になって床がフワフワします。どちらのケースも放置しておくと家全体の耐久性が低下するので大変危険です。
3.ドアの立て付けが悪くなる
これまでスムーズに開閉できていたドアや襖の立て付けが悪くなったときは、床下の腐食によって床全体に歪みが生じている可能性があります。
床下を腐食させない対策法4選!
ここからは、床下腐食を防ぐ主な対策方法を4つご紹介します。どれもすぐに実践できるものばかりなので「家の寿命を長くしたい」方はすぐに試してみてくださいね。
1.床下の換気状態を良くする
床下換気口の前に物が置いてあると、通気性が悪くなって湿気が溜まりやすくなります。換気口の前を物置にしている場合は、すぐに別の場所に移動させて床下の通気性を確保しましょう。
2.漏水の点検と修理
漏水の点検も重要です。配管からの水漏れだけではなく、水回りの下から染み込んだ水が原因で床下に湿気が溜まることもあります。水漏れを発見した場合には、できるだけ早く専門業者に修理を依頼しましょう。
3.雨漏りの点検
雨漏りの定期的な点検も重要です。天井や外壁などから侵入した雨水が床下に溜まると、湿気が発生して腐食が進行してしまいます。
4.床下浸水後の水抜き
台風や集中豪雨などで床下浸水の被害に遭った場合は、排水ポンプで排水させてから、送風機などを使って内部をしっかり乾燥させましょう。乾燥後は消毒作業をおこない、感染症やカビの発生を防ぎます。
床下の腐食対策には床下調湿剤の設置がおすすめ
床下の腐食対策をしても、家の立地条件などによっては、湿気が溜まってしまうことがあります。そのため、徹底的に床下の腐食対策をしたい場合は「床下調湿剤」の設置がおすすめです。
床下調湿剤には、「湿度が高いときに吸収し、乾燥すると放湿して湿度を調節する」という機能があります。床下調湿剤はご自分でも設置できますが、市販品には調湿効果がない粗悪な物もあるので避けた方がいいでしょう。また、設置方法を間違えると、十分な効果を発揮できません。
床下の湿気を確実に調節して腐食を防ぐためにも、床下調湿剤の設置はプロに依頼してください。設置費用の相場は、1個あたり2,000円前後です。通常は、1坪につき12個~16個の床下調湿剤を設置します。
まとめ
床下の腐食は、湿気や水回りからの漏水、自然災害などが原因で起こります。床下の腐食を放置すると被害が広がり、家全体の耐震性低下にもつながるので注意が必要です。場合によっては、カビやシロアリの繁殖も招きます。
次のような症状は、床下が腐食している兆候なので注意しましょう。
・家の中が湿気っぽくカビ臭い
・床板がフワフワする
・ドアの立て付けが悪くなる
床下の腐食は「換気口の周辺に物を置かない」「漏水の点検や修理をおこなう」などでも防げますが、徹底的に床下腐食の対策をするなら「床下調湿剤の設置」がおすすめです。
床下調湿剤の効果を最大限に発揮させるためにも、設置はプロに依頼した方がいいでしょう。プロに依頼した場合の費用相場は、1個あたり2,000円前後です。床下の無料点検をしている業者もあるので、まずは気軽に相談してみてください。