Alt Inc

画像

外壁塗装は「10年に1回は塗り替え」というのが、常識であり、そう思って周りのお家でも塗っている方が多いのではないでしょうか?

もちろん、それを否定する訳ではありませんが、築30年前後で考えた場合、おそらく2回、3回は塗り直した経験をもっている方が多いと思います。お住まいの方のご都合にもよりますが、塗料の品質や用途は様々であります。

お客様が一つの選択肢として、1回塗れば、高品質で耐久性がよく、お家を長持ちさせられるということを知ってもらうだけで、無駄な出費や手間がなく、大切なお家を長期的に守ることも可能なのです。

画像

直射日光や紫外線は勿論、雨風などが原因となり塗料の表面が劣化して起こります。壁を指でなぞった時にチョークの粉のようなものがつくことをチョーキング現象と言います。

外壁にひびが入ると隙間から雨水が入り込む大きな原因となります。カビや錆(さび)が発生して建物の内部的な腐食が進行してしまうので早急な塗装が望まれます。

コーキング材はゴム状の素材でできているため、劣化が進行すると、硬くなります。振動などが加わると割れが発生し、外壁サイディングなどはそのひび割れから雨水を含み、そり返ったり、剥がれ落ちたりします。

色の成分(顔料)が紫外線劣化によって浮いてしまうことで、色褪せ・色落ちが起こります。原色に近い赤、黄色、緑などは特に色あせが目立ちやすくなります。

カビやコケは湿気がこもりやすい北側で起こりやすいです。高圧洗浄をかけてキレイにした上で塗装を行い屋根材の保護を行うと共に、見た目も美しくなります。

画像

画像

画像

良い塗り替え工事をするためには、しっかりした足場の設置は基本です。塗料の飛散防止のためにメッシュシートを取り付けます。

画像

画像

ほこり、コケ、カビ、チョーキングの粉などの汚れを落とし、綺麗な状態にします。丁寧にしっかり洗浄することで、塗装の仕上がりが良くなります。窓ガラスも一緒に洗っちゃいますよ。なかなか手の届かないところがありますよね。

画像

画像

住宅のサイディングや窓サッシ周りに用いた外壁の継ぎ目(目地)を埋めるために使用されます。

画像

画像

塗らないところの保護をします。
しっかりと養生ができていないと、綺麗な良い塗装に仕上がりません。とても大切な作業です。

画像

画像

ローラーと刷毛で塗り替えていきます。「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回が基本です。素材によっては2回塗りで仕上げたり、下地の状況に応じて4回も塗るこもあります。綺麗に仕上げるには大切な作業です。

画像

画像

画像

画像

丁寧にしっかり洗浄・ケレンすることでよい塗装ができます。ほこり、コケ、サビなどの汚れや古い塗膜を洗浄いたします。洗浄で落としきれなかった部分は、道具を使い剥がし取ります。

画像

画像

サビ止め塗料は、金属の表面に皮膜を形成します。
それにより、サビの原因である水や酵素が遮断・除去され、金属部分のサビや腐食を防ぎます。

画像

画像

「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回が基本です。
下塗りで錆止めを塗り屋根との密着をよくします。手塗りで数回塗装して塗膜を厚くすることで耐久年数を長くすることができます。

画像

画像

画像 画像

画像